RISE weblog

RISE Productionアートディレクターの佐藤です、仕事上で感じた事からプライベートな事まで、こちらのブログに書いていこうと思います。

クリエイターとしての資質-01

子供は努力は無駄と考えてる?


 私も人の親でして、子供たちが社会に出た時に困らないよう、教育しているつもりです。学校の成績だって良かったから、良い学校に行っていたから社会に出て成功するかというと、けしてイコールではありません。実際に私も、ここProFileで人気の同級生だったSさんも、学校での成績はあまり誉められたモノではありませんでしたが、色々と社会で経験し蓄積した知識で仕事をし、クライアントさまから認められているわけです。
 こんな事から私は子供たちに、勉強しろとか良い点数を取れと口うるさく言わないよう、なるべく注意しています。・・・かみさんは熱心ですが。

 それよりも自分が壁にぶつかった場合に、乗り越えようと考え、努力する事を学んで欲しいと考えるわけで、何よりその経験が自分自身にとって自信となり、社会に出てから仕事する上での糧になると思うからです。

 子供たちは学校の宿題でも、塾からの課題でも漢字の書き取りになると、辞書を引いて漢字を捜すのではなく、携帯で漢字変換して書いています。辞書を引き調べると言う事は、目当ての漢字だけではなく、その周辺にある漢字までも、自然に頭に知識として蓄積されると言う、過程のメリットもあると考えるのに、努力せずにサッサと結果だけを求めようとします。




最近は仕事でも同じような傾向が・・・。


 我々の職業である、グラフィックデザインという仕事ですが、DTPと言う形でコンピューターが入る前は、ほとんどが手作業で数字として10点満点で表すと、アイデア出しは2点くらい、要素となる写真やイラストの制作に3〜4点、デザインレイアウトに3点、版下作成に1〜2点と言ったところでしょうか。

 仕事にコンピュータが入り、効率的に作業できるようになってからは、仕事の総量が10点から5点に減った感じがしてなりません。画面で大きな要素になる写真やイラストは、レンタルで処理し、イメージに合ったイラストや写真を新に作る事は少なくなりました。つまりお金と時間を掛け、回り道をしてまでも一つのモノを作り上げると言うよりも、レンタル写真と社員の作ったコピーで、簡単にサクサクッと広告を作ってしまう。と言ったような、いきなり結果を求めるような作り方が、多くなっている気がします。

 一つのモノを作り上げるのに、効率を考え、少ない労力で作り上げる力、これはとても素晴らしい能力だと思います。学校でも問題をスラスラと解いてゆく、事務処理能力の高い優等生でしょう。しかしクリエイエティブの世界、特にディレクションの仕事では、事務処理能力の高い人間よりも、問題解決能力の高い人間が重宝されます。

 つまり、これはクリエイティブと一口に言っても、グラフィックだけに限らず目的を考えるディレクターと、手段を効率よく完成させるデザイナーの二種類に分けられ、Webの世界でも同じ構図になっていると思います。結果を求め最短距離で目的地に向かう人よりも、失敗を経験し、経験を蓄積し回り道をしてきた、打たれ強い人の方が、クリエイターとしての資質の持ち主であり、変化する社会に対しての答えを出せるのではないのかと考えます。




クリエイターとしての資質-02

人を信じて、好きな人。


 クリエーターとしての資質として2回目になりますが、人として社会生活を送っていく上で、職業や肩書きとは関係なく、周りの人間とコミュニケーションを取り、生活しています。社会には色々な人が環境を共有し利用しています。

 世の中には良いヤツもいますが、イヤなヤツも沢山います。そんな良いヤツ、イヤなヤツを含めたのが社会で、そんなイヤなヤツを見たくないがために、人の沢山いる休日の繁華街に出るのがいや、という人も沢山います。面識のない不特定多数の人たちが集まる場所でも、基本は一人ひとりの社会性や、育った環境に拠るのかもしれません。

 でもね、人は生まれた時からイヤなヤツだったのか、良いヤツだったのか、性善説・性悪説が有るとすれば、迷わずに人間性善説を選べる人。CMや広告は社会の人が見たくて見る物ではなく、企業・団体が媒体を購入し、見たくない人にも自分の主張を押しつける行為ですから、クォリティが低いと見た瞬間、拒絶反応が出ちゃいますので、見ていただく方に喜んでもらう、という思いやりが最低限必要なんです。




作る事が好きな人。


 写真の撮り方-01の人間性にも書きましたが、キレイなモノを創りたい、格好良くしたい、と言う目指す物に貪欲に進める人、情熱がある人ですね。確かにクライアントとの打合せで、あまり受け入れたくない要望が出てくる事もあるでしょう、きれい事かもしれませんが、クライアント側も制作側も目的地は一緒のはずです、納得するまで擦り合わせが出来る時間と熱意(もしかしたら思いやりかもしれませんが)も必要だと思います。

 当然お仕事として作業を行うわけですから、労働基準法に則って仕事の時間は決まっているわけですが、工場でモノを作るわけではありませんので、9 to 5で時間を切り売り出来る仕事ではありません。

 アシスタントやオペレーターでしたら事務所を離れれば、仕事の事はキレイさっぱり。でも構わないでしょうが、クリエイターとして、ディレクターとしてモノを創る立場にいる人間は、クライアントから頂いたお題を、トイレに入っている時でも、湯船に浸かっている時でも、頭の中であれやこれやと弄くりまわしているタイプの人間が(自分の周りには)多かったです。

 しかし、なんだかんだ言っても歩いている時や、湯船に浸かっている時など、脳に血の巡りが良い時の方が、アイデアが出た感じがします。お酒飲んでいる時は、その時には色々と閃いたりするのですが、後から見返すとしょうもないプランだったりと、ガッカリする事ばかりで飲む時は諦めています。




飲食店の大量生産・大量消費は愛され続けるか_01

 大量生産、大量消費と言っても、クルマや家電製品ではなく食べ物です。
私の住んでいる場所は横浜市内で、事務所は東京にあります。今まで商店街と言えば、駅近くにあり○○銀座などと名前が付いた商店街が、日本全国どこにでもありました。しかし最近、元気のある商店街は少なくなり、特に地方にある商店街などはシャッター通りと比喩されるほど、店を閉め廃業するお店が沢山あります。

 反対に商業専門ディベロッパーの開発する、大型ショッピングセンターのモールという「新しい商店街」は、大規模な工場跡地など、あちらこちらへ出店が相次いでいます。中に入るお店は、このショッピングセンターという施設に、テナントという形で出店しますが毎月ディベロッパーに支払う金額は、けして安い物ではありません。

 支払う項目の一例を挙げると、営業保証金・固定営業料・変動営業料・駐車場負担金・共益費・水道光熱費・販促費・会計処理費等々、特に変動営業料は、売上に対する歩合契約により、高い売り上げを上げればディベロッパーに支払う金額も増え、売上を誤魔化すことがないようレジはSC全体で、毎日の売上金も夜間金庫で一元管理され、毎月一度営業料などの経費を差し引いた金額を、ディベロッパーからテナントに支払われます。

 こうなると自宅を店舗としているような、経験と商売の勘だけでは出店出来ず、原価や営業費・人件費などをマネージメント出来る企業だけが、テナントとして出店できます。お父ちゃんとお母ちゃんの二人でやっているようなお店には、ショッピングセンターへの出店は非常にハードルが高い物なのです。

 今、ショッピングセンターに出店出来ている飲食店は、全てマーケティングとマネージメントを検証した上で、出店し利益を上げている店舗と見て構わないでしょう。

 と言うことで、人件費を抑えるためにマネージャー以外はバイトさんかパートさんを使い、経験者ではないスタッフが調理しても、お客様の満足度が変わらないよう、セントラルキッチンで事前に下ごしらえできていて、店舗にいるスタッフのスキルによって左右されない味、または加熱しお皿に盛るだけでお客様に出せる、原材料の仕入れから調理まで、マネージメントされている料理で、お客様が大きく感動する料理ではなくとも、6〜70%位のお客様が満足できる料理です。

 ショッピングセンターにある飲食店だけではなく、街にあるチェーン店化された外食店舗は、同じようにマーケティングからマネージメントまで、しっかりと管理され運営されています。そこそこ安くて美味しいお店、嫌いじゃありませんし、よく利用させていただいています。でも何か物足りないのです、次回はそこら辺の話しを少し・・・。




飲食店の大量生産・大量消費は愛され続けるか_02

 前回はメニューからレシピまで管理されたお店が、何か物足りないと感じると書いたところで終わりましたが、それじゃあどんな料理、サービスだと満足できるのか。やはり料理を出され、口に入れた時のサプライズでしょうか。

 ただし、管理されたお店のメリットは計り知れない物があります。計画的なメニューで原材料を確保し、理想的な保存状態で必要な量だけを使う事で、原価率を下げ、料理を安定供給する事で長期間利益を確保できる。料理の最初から最後まで管理する事で、ヒューマンエラーを最小限に留め、飲食店にとって一番注意すべき、食中毒などの衛生管理を徹底できる。と言ったところでしょうか。

 反対に管理される前のお店は、仕入れる時の原材料価格に左右され、原価率が安定しない。材料が安定しなかったり、料理人のスキルの差で美味しかったり不味かったりと、味に差が出る。しかしである、料理人のスキルが高いと、素材の差を新しい味へ進化させたり、他の素材と組み合わせ違うタイプの料理に仕上げたりと、力業で納得せざるを得ない料理を出してくれる事もある。これがサプライズでしょうか。

 もちろん有名シェフが作る特別な料理だけではありません、値段もあまり気にせず気楽に食べに行け、比較的料理人との距離も近く、料理の話も色々と聞け、時によれば「ちょっと食べてみて」なんて、研究中の料理の調査にも協力できちゃうお店が大好きです。

 しかし残念な事に、例えば再開発が進む山手線の主要駅近くには、なかなかその様なお店が見あたらず、浅草や御徒町と言ったディープな下町や、吉祥寺や三鷹と言った少しだけ郊外、または虎ノ門から西新橋と言った、都市計画に乗れず、再開発や新しいビルの建てる事の出来ないオフィス街では、まだまだそんなお店がいくつかあるので、最近は渋谷や新宿と言った繁華街より、少し外れた街で食事する事も増えています。

 ・・・セントラルキッチンで作られた食べ物をつまみに飲むよりも、料理を作るのも食べるのも好きなお店の人とコミュニケーションしながら飲んだ方が、時間をとても有効に楽しく使えたと感じるのは私だけでしょうか。

 繁華街を避けるのはやはり、商業施設の家賃が高額になったためと、そのお店を目的として来店してもらえる、戦略としてのブランディングの確立がそうさせるのでしょう。これからは目的やその時の気分によって、色々な手段を選ぶ事が出来、その手段に選んでもらえるよう、個々のブランディングとリレーションズがより大切になってきています。

 来店していただき、気に入っていただいたお客様にお店を覚えていただくための「コミュニケーションカード」と、お店の主人が作る「ブログ」などはそのためのスタートの第一歩でしょう。

 アートディレクターと言う職業も含め、個人の名前で仕事をしているクリエイター達ですが、カメラマンやイラストレーター、コピーライターの皆さんも昔と比べると、仕事を確立するのに苦労しています。

 企業がマネージメントを武器に新しい町で成果を上げるのを横目に、家族で運営する飲食店がブランドを確立し、お店として成功する姿を見るのは勇気づけられます。




認知度を上げるためのやるべきあれこれ_01

先ずは燃える物を捜し、火を付けましょう


 お店をやられていたり、小さな会社を経営されていたりと、組織的に営業も難しく、かと言って将来的にももっと基盤をしっかりしたい、顧客を地域の顧客だけでなく、もう少し広範囲にわたって獲得したい。日本全国の全ての企業で、この様な目的を持っていない企業は無いくらい、みんなが願い、知恵を絞り手段を捜しています。

 お金(広告)を使わないブランディングと告知は、企業体質の改善に似ています、メタボなお腹周りをすっきりさせるために、運動というトレーニングで脂肪燃焼させるように、企業体質を改善し、余計な物を取り除いてブランディングを成功できるように、サブタイトルは「ブランドトレーニング」としました。


 少し前までは、地域で営業する企業などは、「認知度を全国レベルで上げる」なんて、広告打つには費用が掛かりすぎるし、自社(製品)にブランド力があるなんて、考えても見なかった事かもしれません。
 全ては情報の流通インフラを変えてしまった「インターネット」が原因です。それまでは媒体を購入してこちらの意見を述べる、平たく言うと広告の事ですが、業界紙1ページにカラーで広告載せると媒体料だけで20万円位(その業界紙によっても値段は変わります)掛かってしまいましたから、デザインとか写真撮影とかの制作料金はまた別ですよ。

 でもまぁ、テレビや雑誌を見ると、ネットやメールなどの単語が出てこない事が無いくらい、当たり前のように使われ始め、ウチでも「インターネット」やってみようかと周りの人に聞いてみると、大都市では通信環境とネットへの接続費用を入れても、月額4,000円程度で済んでしまいます。
 メールを送っても切手代は掛からないし、知りたい物は検索すれば知る事が出来るし、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)に毎月支払う金額には、サーバーの使用料も含まれ、ホームページも持てるようになっていたりと、こちらの意見を述べる条件は、月額4,000円に含まれているわけです。




燃える物って?


 燃える物とは、みんなが知りたい事。会社、お店が持っている長所、自慢できる物です。ただしいくら技術的に優れた物でも、社会通念上認められていない物は「長所・自慢できるもの」にはなりませんので悪しからず。

 例えばパン屋さん。普通の街中にあるベーカリーショップでも、毎日の食事に出てくる食パンやロールパンなども売ってはいますが、実はヨーロッパ風の料理にとても合う、バターをあまり使わない、とても硬く締まったパンを売っていたとしましょう、しかし日本のパンに慣れたお客さんには、硬すぎて美味しくないと人気が無く、あまり売れないのでしょうが「ヨーロッパ風料理にはそんなパンとワインが合う」と知っている人は、地元だけではなく日本国内に目を向ければ多くいます。

 実際にそんなお店があっても、流通を考えると日本全国の商圏は現実的ではないと思いますが、長所・自慢できる物とはそんなモノです。

 初めはこんなところでしょうか、次は「燃える物を沢山集める」と言った辺りを中心に書いてみたいと思います。




認知度を上げるためのやるべきあれこれ_02

燃える物を沢山集めます


 燃える物とは「長所・自慢できる物」つまり、自社・お店(製品)のブランドとしての差別化のポイントの事です。この燃える物を集め、燃える場所を作り、火を付け、燃料を投下し、小さな炎から、大きな炎にしていくのが「ブランディング戦略」です。
 この差別化のポイントを大きな物から小さい物まで、目に見える物から理念と言った考え方までとを、拾い出し、自社・お店の有るべき理想の姿を形にします。燃える物が形になったら、次は燃やす場所です。

 燃やす場所、差別化のポイントをはがき大に印刷しDMにするも良し、ティッシュと一緒に駅前で配布するも良し、広告で言ったら媒体の事ですが、お金(広告)を使わないブランディングと告知、なんて前のコラムで言っており、ホームページくらい一人で出来らぁー!! とご自分で作られる方もいらっしゃるかもしれませんので、大きく燃やす場所はWebサイトにしましょう。




どこで燃やせばいいのだろうか


 インターネットの閲覧、メールアドレス取得等、窓口としてISPと契約され、ホームページ用にとサーバーも割り当てられていると思いますが、商用サイトとしてショッピングカートなど設置する場合には、CGIやJavaと言ったプログラムやスクリプトが必要になります。ISPのサーバーの中には、このCGI やJavaと言ったスクリプトが作動しない物もありますので、出来れば商用サイトとして相応しいホスティングサービスを行うサーバーを利用するのがよいでしょう。

 ISPは個人で契約するには安くて良いのですが、法人契約になると高価で、サーバー容量を増やすと料金が上乗せされる場合があります。別の会社のホスティングサービスを受けたとしても、契約のしかたでこのISPの上乗せ料金内で契約できるサービスもあります。サーバーがストップするのは困りますが、共有サーバーでも安定して運用できるサービスもあり、ランキングなどもWeb上に公表されていたりしますので、安心して利用できるサーバーを選んでください。

 だいたいホスティングサービスを行う会社のサイトには、別料金になりますがドメイン取得サービス案内のページもありますので、ブランディングと言った意味を考え、是非取得してください。可能であればあまり長いドメイン名ではなく、簡潔で覚えやすいドメイン名がよいでしょう。

 第2回はこんなところでしょうか、次は「火を付けましょう」を書くつもりです。




認知度を上げるためのやるべきあれこれ_03

火を付けましょう


 社会の人たちに、あなたの会社・製品・店舗を知ってもらうためにサイトを立ち上げましょう。自分の力で作ってみたい方は、Adobe DreamweaverやGoLive、IBMホームページビルダーなど、アプリケーションを利用+インストラクションブックなどを利用すれば、それなりなサイトは比較的簡単にできたりもします。

 また、エクセルのマクロが組んであるテンプレートのように、ロゴやリンクページを入れ替えれば使えるような、テンプレートファイルもWeb上に公開されている物もあります。興味が有ればやってみるのも楽しいでしょうし、mixiのようなSNSのコミュニティーにも、ホームページ作成の情報交換するコミュニティーも有ります。

 ただしホームページを作るための基本知識であるHTMLや、レイアウトを決めるCSSと、ショッピングカートなどのCGIやPerl、アニメーションやリッチコンテンツを作り出すFlashやJavaScriptなど、他のサイトを見て、こんな風に作りたいと考えても、知識やスキルがないと出来ない事は沢山あります。

 趣味として色々とやって見るのも良いかもしれませんが、営業戦略のツールとして考えるなら、素直に外注された方が、時間もお金も節約できると思います。




必要なコンテンツ


 それぞれの企業やお店が、自社のサイトに求める目的は違いますので、一概にこれとこれのコンテンツが必要と言い切れませんが、考えられるコンテンツが企業の事、店舗の事、販売する商品の事などがあった場合、全てを入れ込もうとすると非常に煩雑で、分かりにくいサイトになってしまう可能性があります。

 考えられるコンテンツの分類を書きだし、どの情報がプライオリティが高いのか、順列を付け、ページ内のレイアウトを整理しましょう。販売を目標にする場合、商品や店舗を前面に出しますが、企業情報などはそれほど重要ではないので、ページの最下部、フッタの辺りにページへのリンクを張るなど、情報の重要度で表現する場所も変えましょう。

 店舗や商品など、決まった情報のコンテンツは、一度作ってしまえばあまり変更もないでしょうが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、情報が更新され続けるサイトの方が評価が高くなる傾向にあります。前のページで「燃える物を沢山集めます」と、ブランドとしての差別化のポイントを集めましょうと書きましたが、そのポイントを季節やニュースになった事など、色々な切り口で見直し、情報を蓄積できるように、サーバー内にブログを設置する事を勧めます。




法令で表記が義務づけられているコンテンツ


 販売を目的とするコンテンツがあると、商法で決められた「特定商取引法に基づく表記」が必要です。また商品の配送のために、お客様の名前や住所、連絡先など取得する場合、個人情報保護法による「プライバシーポリシー」を表記しなければいけません。


 コンテンツを作り上げ、契約したサーバーにアップした時点で、インターネット上に小さな火を付けた事としましょう。でも小さな火ですから、いつ消えてしまうかも分かりませんし、お客さんも点いているんだか消えているんだか分からない火には気がつかないかもしれません、次回は「火に油を注ぐいくつかの方法」にしたいと思います。




認知度を上げるためのやるべきあれこれ_04

火に油を注ぐいくつかの方法_1



検索サイトへ登録しましょう


 インターネット上にサイトを開設した時点で、小さな火を灯す事が出来ました。しかし吹けば跳ぶような小さな火で、誰も興味を持ってくれませんし、気にもしてくれません、見てくれる人が居るとすれば、ご家族か友人の方でしょう。駅前の商店街にお店を開いたのならば、街を歩く人がお店を覗き商品に興味を示せば集客に繋がりますが、インターネット上では興味の有りそうなサイトを捜して、ぶらつくのが Yahoo! や Google と言った検索サイトでしょう。

 サイトを立ち上げ、まず最初にすべき事は検索サイトへの登録です、Yahoo!でしたら非商用サイトであれば、Yahoo!カテゴリーに、商用であれば有料のYahoo!ビジネスエキスプレスへの掲載申込みです。代理業務を代行する代理店などもありますが、サイトを立ち上げたばかりで、効果があるのか判断できない物までセールスされる恐れもありますので、信頼できる友人からの紹介などが無い限り、こちらから声をかけるのは控えた方がよいかも知れません。

 もう一つGoogleでは、トップページ下にある(Googleについて)から「サイトオーナーの方へ」にサイトの登録方法や、アクセス解析に便利なフリーソフトなどがあります。やり方などが判らない場合、「Google サイト登録」などで検索すると、解説サイトがいくつもありますので、初心者でも参考にしながら登録できます。




その他のポータルサイトなど


 Web 上のコンテンツで、検索サイトの他にも「教えてはてな」・「教えてgoo」や「王国」など情報のポータルサイトが沢山あります。そのコンテンツの一つには口コミで商品やお店を紹介するページもあり、そこに書き込まれる「教えて」に答えることで、商品やお店、Webサイトを紹介することも出来ます。

 また、SNSと言ったmixiに代表される、ソーシャル・ネットワーキング・サービスでは、お店限定のコミュニティーを作れ、お客様同士やお店スタッフとのコミュニケーションや、新商品に関する意見を聞けるなど、小さなお店ばかりではなく、大企業もそのコミュニケーション能力を、マーケティングに生かすところも出てきています。

 書き込まれたからと即効性はないものの、このようなWeb上にあるコミュニケーションサイトを上手に使うことで、お店や商品の認知度を上げる事も出来ますが、2チャンネルを初めとする匿名の投稿サイトなどは、書き込んでもあまり効果を認められないばかりか、イメージが良くないこともあるので、利用は控えた方がよいでしょう。


 次回はWebではなく、店頭や営業用に使うツールなど説明したいと思います。




企業戦略における広報マニュアル

index:


広報という仕事
実務の枠組み
緊急時の広報対応策




ブランディングを考える

index:


差別化の為のブランディング
企業価値向上のために




1/4 >>