RISE weblog

RISE Productionアートディレクターの佐藤です、仕事上で感じた事からプライベートな事まで、こちらのブログに書いていこうと思います。

正義の人

漫画や映画、テレビ番組に登場する正義の人は、まぁ見ていて楽しいし、すっきりもしたりする。

「このお方をどなたと心得る、先の副将軍〜」の一言が出ると、テレビの前の視聴者は待ってましたとばかり、勧善懲悪のわかりやすいヒーロー登場で一件落着なのだが、世の中は勧善懲悪ばかりではなくもう少し複雑だ。

たとえば路上を走るビックスクーターに乗る若者などは、走るときにクルマの運転手に自分を主張する為に、マフラーを変え、耳をもつんざく爆音で走り去る。

これは彼の安全に走るための、彼自身が思う正義である。

これを路上で見る歩行者や、ドライバーは「うるさいバイク」「迷惑なバイク」と感じるが、これは歩行者やドライバーから見た社会的正義だろう。

社会の中の事象には「する事で得るものと、失うもの」の必ず二つがある。

豊かな自然を持つ森に、住民が便利だろうと道路を通せば「便利」を得た代わりに「豊かな自然」を失う。

世の中のものは、得るものと失うものが、何かしらトレードオフの関係にある。

それを関係者で協議し、合理的なところでお互いの主張に折り合いをつける。


しかし中には、自分の持つ権利という色眼鏡を通して物事を見る人がいる、過激な行動が目に余る環境保護団体なども、自分たちの主張が絶対的な正義として、意見を曲げようとしない、合理的な落としどころに行き着かないのである。

みんな自分に都合の良いように出来事を見、自分の色眼鏡で見て解釈しているのである、そんな見方をしていては何が真理なのか見えまい。

そんな正義の人と話をしても平行線のまま決着が付かない、往々にしてお互いが主観的な話になってしまい、怒って席を立つのが関の山だろう。

自分の考える正義が本当に正しいのか疑い、自分が間違っているかもしれないという可能性を考えるのも、先に進んでいこうというプロセスのスタートではないだろうか。

こんな事が嫌いだからか、宗教はあまり好きではない、・・・古い教会や神社仏閣と言った、宗教文化や美術は大好きなんですけれどね。

嫌いな方の宗教、特にカルトと呼ばれ、教祖さまがいたり縛りが強い宗教団体は、そもそも信者をコントロールしやすいように色眼鏡を強要する。

宗教に限らず、何でそうなったかをよく調べずに、主観という感情で物を言う人はもっと苦手だ、やってきた内容の是非を問うのではなく、やり方しか批判出来ないのもみんな似通っている。


例えば先日の大阪府知事就任1周年で、橋下知事に対する批判の声


・知事の手法は、俗っぽくいえば「かまし」「はったり」。行政の長としての手法とは異なる。修正を望みます。
・180万人の支持を受けたからと鼻高々で、府の権力をすべて握ったと錯覚しているようだ。
・「思いつき」が「思い込み」になり、今や「思い上がり」になっている。リーダーシップをもう一度考え直すべきだ。
・役人いじめの言動にはうんざり。府職員が今まで積み上げてきたことが全否定されているみたいです。
・「赤字だから廃止する」という考え方は「あたたかい行政配慮」に欠けると思います。
毎日新聞2009年1月25日付け朝刊27面


みんなやり方・手法に付いての批判しかなく、具体的な内容が無いのが共通している。

火事を見に行った野次馬が「火事だ大変だ」と周りで騒ぐだけで、火を消そうとしないのに似ている。・・・と言うか消し方が分からないので、周りで騒いでいるだけなのか。

結局何も出来ない行動は、本当に正義なのか、ただのお遊びじゃないか?。

そんなお遊びをいかにも正当化し、プライベートな正義を声高に言う、落とし処を見つけられずに同じ色眼鏡を強要する「正義の人」とは、一緒に仕事出来ません。




日本国際賞



先週23日、日本国際賞の表彰が行われ、公務負担軽減から天皇陛下からのお言葉を無くされたことがニュースになっていた。

もとは、日本にもノーベル賞に匹敵するような賞が必要だとして、1981年に構想が立てられ、1983年に政府内で閣議決定された後、1985年に第1回の授与式が国立劇場で行われた。

今まで余り興味を持って見たこともなかったのだが、今回の受賞はあの「成長の限界」のプロジェクトリーダーでもあるデニス・メドウズ博士、上のYouTubeの画像の先生だ。

国連などの国際機関や、名の通ったノーベル賞ではなく「日本国際賞」だ。

今までどの様な分野の、どの様な方々が受賞されていたのかは、2002年に受賞したWorld Wide Web(WWW)を発明し、欧州原子核研究機構(CERN)にいた、ティム・バーナーズ=リーぐらいしか知らず、後のお方はお名前と写真を見ても私など聞いたことがないお方ばかりです、メドウズ博士の受賞で少なくとも日本を動かしていくTopの人間達は、この差し迫った危機感を共有しているのだろうと感じる。

でもいまだに「環境、省エネ。何それ、ハァ?バッカじゃない、マスコミに踊らされてんのよ」の認識しかない人もまだまだ沢山いる。

日本ではまだ危機的な状況ではないかもしれないが、局地的にはもう始まっている、一例を挙げればソマリアの海賊。

海賊が出現した原因の一つは、季候変動による降水量の減少で、作物が取れなくなり、飢えて死ぬより持っている所からいただけ、と言うこと。

だいたい一番弱い所からしわ寄せが起きてくるんだよな、自戒を込めて。


けちんぼからのお願い。

タイトルを「けちんぼからの〜」と書きましたが、必要な所ではちゃんとお金を使っています(つもり)。

例えば仕事で使うPCなどは、作るデータ一つひとつの量が年々桁違いに大きくなっていますので、ソフトウェアのバージョンアップに伴って演算処理の早い機種に入れ替えたり、クライアントの意向でムービーが必要であれば編集も可能な機種になど、必要だから新しい物へと買い換えていますが、基本的に機械類は大切に扱う物持ちの良い方だと感じています。

そのように製品の持つ機能以上に、作業環境の変化や社会が求める新しい機能が更新され、製品の機能革新を求められる製品がある一方で、限られた作業の効率化のために使われる製品、例えばコーヒー豆を挽くミルや、ミキサー、フードプロセッサー、シェーバーなどなど、言い換えれば成熟した作業に限定された製品とでも言いましょうか。

使用環境で大きなイノベーションが起きにくい製品でもあり、製品を購入するのも新規よりも壊れて?使えなくなっての買い換えが多い分類の物ではないかと感じます。このような付加価値よりも基本性能が高い家電製品は、日本メーカーよりも欧州メーカーの方が頑丈で壊れにくい上に、壊れた場合も簡単にパーツ交換出来る、言ってみれば長く使える製品が多いように感じます。

けちんぼの証明として現在使っているシェーバーですが、オランダのP社の製品を使っていますが、こちらは既に20年目です。購入する時に毎日使う場所は洗面所に限定されるので、充電式よりも交流式の方が充電池の劣化などがない分、長い間使えると考え購入した物ですが、まさかここまで使うとは思っても居ませんでした、だって壊れないんだもん。

もう一つは電動歯ブラシ、ブラシヘッドが動くドイツのB社の物ですが、7年前に充電池の劣化でリペア品と交換した意外使い続け、既に15年ほど使っています。リペア品とは言っても駆動部分と充電池はメーカーで確認しての出荷ですから、ほとんど新品の状態で、かかった金額は確か¥2,000代と非常にリーズナブル。

対して国産メーカーのP社のバリカンを使っていますが、8年前まで使っていた交流式の刃が欠け買い換えるのですが、その時は刃の交換で新しい機種を購入するのと同じくらいの金額を提示され、充電式しかないのでそれを購入しましたが、4年で充電池が使えなくなり交換で確か¥5,000ぐらいかけて交換しましたが、つい最近再び充電不能となり、新しい製品と交換する事になりましたが、私にも一応学習能力はあります、その国産メーカーの製品は買いません、オランダのP社製になりました。

国産メーカーは、もっと購入してくれたカスタマーの事を考え、サービスを行うよう考え直した方がよいのではないのか、任天堂のように。人の手が掛かるから修理に高額な金額を提示するのはまぁ解る、ならばユーザー自身が消耗品の交換を前提とした製品作りは、作り手としてしかるべき筋ではないのだろうか。

修理に高額な金額を提示して新製品購入を促すのは、ユーザーよりも自社の利益を優先した考えと思えてしまいます。




非道い会社が有ったもんだ

HD

現在の仕事はPCを道具として、片時も手放せない状態で仕事している人も多いだろう。IT関連やコンテンツの制作会社などは、PCが道具として立ちゆかなくなった時は死活問題になる。だからPCの環境をシステムとして組む時に、必ずバックアップを考え、専用のデバイスを用意する。

10年くらい前に揃えたマシンでは、Digtal Data Storageと言うデジタルビデオテープのようなメディアを使ったバックアップ機材を購入し、定期的にドキュメントを保存していたが、その頃のテープ一本の保存容量は12GBしかなかったし、記憶させる機械自体確か30万円ぐらいし、非常に高価だった事を覚えている。数年前もLANに繋いで使うNASと言われるHD、RAIDを組んで2TBの容量の物を購入し、データーのバックアップ用に使っていたが、30万近くした物が今では15万くらいで購入できる上、OSがレパードになって使えなくなり、まわりの人に使ってもらっている。

考えてみると、バックアップという行為に、ずいぶんとお布施をしてきた物だ。

今はHDの容量も上がり、1TBと言う容量のHDでも1万円を切るのも普通になってきた。都合の良いことにMac OS-Xのレパードから、OS自体に「タイムマシーン」という機能が付いたが、バックアップとしてはほぼ完璧だろう。

しかし未だにDTPの世界では、Mac OS-9を使って仕事をしているところもある、フロアーは違うが一緒に仕事をしている古い友人もその一人だ。

OS-9には「タイムマシーン」と言う機能は無く、バックアップはアナログ的に自分でメディアを選んでコピーを取る以外方法はない。仕事の途中でデーターを保存してあるHDが反応しなくなったら、それでお手上げだ。文章にするとたったこれだけの事だが、何だよコピー取っておかなかったの?壊れないと信じるヤツがバカだ、などと言われるのがオチで、あとは泣きながら徹夜で失ったデーターを作り直す。クライアントに頭を下げて回り壊れる前のスタート地点に必死で戻るだけだ。

と言いたい事が現実に起こってしまった。

ひと昔と違い、一台のPCで写真のレタッチから切り抜きもデザイナーが行う。動かなくなってしまったHDには、そんな仕事の足跡全てが保存してあったという。本人曰くその外付けHDは、ボタン式の電源スイッチが脆弱で何度かトラブルもあったので、今回も同じそのトラブルと考え、購入した店に連絡し対応策を考えていたが、仕事で使っている物だし、時間も節約したいと都内にあるHDのデーター復旧会社に連絡し持って行った、そのような業界や業者に対する知識も、どのような対応をするのかの予備知識もなく。

彼はトラブルの原因を電源スイッチあたりとにらんで持って行き、その箇所を診断してもらおうと考えていた、見積もりまでは無料と有ったから。

もし体の具合が悪くなったとすれば、医師は患者の顔色や痛い場所を含めて触診し、血液検査や尿検査、レントゲンやMRIなど診断装置を使って特定し、その症状に対して治療を行う。しかしそのデーター復旧会社はHDの具合の悪い、特定された根拠は示さない。と言うかHDメーカー自体も不具合の出た箇所を、特定し診断するデーターを持ち合わせてはいないのではないだろうか。

だから例え電源スイッチだけの不具合で、機能しなくなったHDも、根幹的な大きなトラブルが原因と言われてしまえば持ち帰るしか無く、ホストコンピューターに繋いであるのを、返却のために外した場合、データーが全て破損する可能性がありますと脅されれば、トラブルの原因をこちらで検証する事もできなくなり、言われるがままに復旧作業を依頼するしか選べなくなってしまう。

しかも2〜3日で復旧する場合の見積金額は、なんと39万円。高額なので難色を示すと、10日間の作業時間で25万円の見積が出たそうで、とても大切なデータだったので25万円のコースで依頼書にサインしてきたそうだ。HDのデーター復旧は以前から高額とは聞いていたが、トラブルの箇所を憶測でしか示してくれず、作業内容も開示しないのでは本当にその作業をしているのかは、外部の人間には分からない。精密な機械だから直す事は難しいかもしれないが、意図的に壊す事は簡単でもある、ベアドライブのジャンパピンを差し替えるだけで、普通のユーザーには読み取る事も出来ないだろう。その会社が意図的にそのような事をしているのでは?と訝しんで書いているのではない。あまりにも内容が不透明なところで、大きな金額を要求されているのがとても理不尽と感じただけだ。

なんだか友人は、人の弱みにつけ込んだ詐欺まがいの商法に捕まってしまったように感じる。




なんか違わない?NTTさん。

電話加入権等譲渡承認請求書

このご時世、不景気なハナシしか聞こえませんし、入ってくるのが限られているのなら出ていくのも引き締めなきゃと、無駄なものは削減と今流行?の事業仕分けをしてみたところ、FAXなんてこの数年殆ど使わなくなった。勝手に送ってくるセミナーの案内なども紙とインクの無駄なようだし、FAX本体のリース料は疾っくの昔に終了して買い取ってあるし、年間5万円ぐらい支払っている回線もいらないし。

と言うことで今年からFAXはできるだけ使わずに、PDFをメールに添付する形でお願いします。と一応業務連絡しておきます。

で、回線をサービスを停止するのに、116に電話をしストップしてもらったのですが、固定電話を設置したときに必ず支払わされていた「施設設置負担金」、いわゆる「加入権」と言われる通信のインフラを利用者が負担しなさいよと言うイニシャルコストですが、以前新規で回線を引いたときは7万円ぐらい支払った記憶が有ります。

自宅も事務所も固定電話はすでに引いてあるし、PCはフレッツ光だし、場合に拠っては携帯電話をもう一台と言うことはあるかもしれませんが、固定電話をこれ以上引くつもりも無いので、どうにか処分したいと話をしたら、譲渡する書類が送られてきたので、必要事項を書き入れ、実印の印鑑証明を同封して「NTT東日本加入権センター」へ書留で送った、そうしたら今日連絡が有り、譲渡先が記入されていないと。

わたしゃそこの「加入権センター」で買い取ってくれるもんだと思っていたので聞いてみた。

インフラを整備するイニシャルコストを利用者に負担させるのは理解出来る、しかも現在は使った分だけ負担するライトプランが存在するのに、わざわざ「加入権」を負担させるシステムがまだ残っているのか。権利を持ち債権のように第三者同士で売買出来るシステムで、新規加入者には事業者であるNTT東日本(私が関東の人間だから)が販売しているのに、なぜ事業者のNTT東日本では回収に干渉せず、怪しげな第三者に任せきりになっているのか。

想像するに昔は電電公社と言う国営の組織が、通信のインフラからサービスまでを一手に引受ていたけれど、民営化になり、本来ならばインフラを所有する別組織があって、そこから借りた回線を使ってKDDIやらソフトバンクテレコムやらと横並びのサービスで競うところを、NTTだけが回線と言ったインフラとサービスの両方を持った事業者になってしまったと言うことだろうか、要は中途半端な民営化だったわけだ。

現在でも売るときだけは「長く使えば使うほど(加入権は現在36,000円、ライトプランは月々250円高い基本料金なので、12年使えばチャラ)お得です」しかも債権のように販売できるし、と買わせるだけ買わせておいて、本来ならば資産であるインフラを負担させておきながら回収しない。

例えば昔JRが国鉄と呼ばれていた頃に、人を運ぶサービスで運賃と言う名目で料金を徴収すると同時に、利用するんだから鉄道設置に掛かった土地代とレール敷設料を最初に一人当たり10万円と言う資産を分割して購入させていたとすれば、それは株や企業債みたいなものじゃないのかね。

払わせておいて回収しないのは、なんだか騙された感じもするし、なんだか納得できない。




元気が無いと言われる車業界でも

2uettottanta01

何だか国産も輸入車もクルマは売れていないようだし、トヨタのリコール問題も世界中で燃上しているし、ハイブリッド車じゃなければクルマじゃないと言いたげな社会的風潮もあるし、自分の財布の中身も空っぽだから今度こんなクルマが欲しいよな、なんて夢見ることすら無かったのだけど、今週から始まったジュネーブモーターショーで発表されたPininfarinaデザインのAlfa Romeoのコンセプトカー「2uettottanta」。

2uettottanta02

なんと発音したらいいのか、頭の2はDをデザインした形でロゴがデザインされているから、「デュエッタンタ」になるのだろうか、人によってはラテンのクルマ、ましてやイタリア車なんて故障ばかりでまともに走らないんじゃ?といぶかしる方もいるだろうが、以前使っていたAlfa Romeoも今乗っているFIATも故障らしい故障は一度もなし。

2uettottanta03

Alfa Romeoは一度乗ってみるととにかく運転が楽しい、スポーツカーではないただのセダンだが、幹線道路を走っている時の車線変更でさえ楽しいと感じる、今時稀有と言うかドライバーズカーです。

2uettottanta04

今回発表されたコンセプトカーのディメンションは、排気量は1750cc+turboでボディーサイズはL=4,212.6mm W=1,797mm H=1,280mmでホィールベースは2,500mmと2シーターオープンのスタンダード的なマツダロードスターと比べても全長で192mm、幅で77mmと一回りくらい大きなサイズだけど、コンパクトで取り回しの良さそうなサイズ。

2uettottanta05

排気量が2,000ccを下回る、現行スパイダーより一回りコンパクトな、バルケッタクラスのオープン2シーターが欲しかったんだよ。ぜひ市販車として登場して欲しいです、FIATさん。


それと最近発売になったクルマで、あれ?結構おしゃれで良いなぁと思ったのが、トヨタのPasso + Hana。

passo01

シートはシックなファブリックでツートーン、インパネ周りも木目調などのプラスチックやクロームを使わず、色使いでグラフィカルにPOPに仕上げてある、まるでフランス車かランチア・イプシロンみたいに小洒落たクルマ。

passo02

ボディーカラーも少しだけスモーキーさを加えたカラーに、ドアハンドルとかサイドミラーにシャンパンを使うなんてなかなかかっこいい、もう少しランチア・デルタやイプシロンみたいにルーフごと色を変えてしまうなど大胆な色使いでも良かったかもしれない。

passo03

開発に携わったのも社内の20代の女性社員だったらしいが、インパネ辺りをもう少し作りこんだものにし、よく回る元気な1200cc・4気筒エンジン辺りで、ハイブリッドはいらないけどアイドリングストップと少し気の利いた足回りを用意出来れば、世代を超えたちょっと物にうるさい男性にも受けるのではないだろうか。

都内で使うにはジジイが乗っていてもオサレで様になるね、それもあまりだらしがない格好して乗るより、きちんとスーツ姿とかで乗りこなすとかなり行けると言うか、マヂに一台欲しくなりました。


便利だけれど、ちょっと怖いクラウドコンピューティング。

これからのビジネスを考えて行くに当たって、物を売っていくよりもサービスを売る方が伸びていくのではないか、例えばマイクロソフトがオフィスというソフトウェアを売るよりも、そのソフトで得ることの出来る成果をWeb上でサービスした方が、利益を生むのではないのかと、色々な企業が考え色々なサービスが生まれていますが、その中心にあるのがクラウドコンピューティングという技術。

一番有名で利用者も多いのがGoogleの提供しているサービス、G-Mailもそうですし、YouTubeやGoogleドキュメントやPicasaなんて言うのもそうです。MicrosoftでもWindows Liveで似通ったサービスを提供していますが、SkyDriveなんてサービス、Windows Liveのサーバーに1アカウントあたり25GBの容量を提供してくれており、画像や動画ファイルをメールに添付するのではなく、アップロードしたファイルを第三者と共有することでお互いが自由にそのファイルを利用できるなど、デザイナーやライターなど複数の人間でチームを組んでやる我々のような職業の人間としては、とても便利なサービスです。

中でもG-MailやHot-Mail、Yahoo!-Mailなどのメールサービスも、サーバーで保存できる容量が1アカウントあたり7GBと、あまり書類を添付しないユーザーならば、生涯メールの削除を考えなくても済むぐらいな大容量を提供してくれていますし、メールのデーターやアドレス帳などは全てデスクトップのPC上ではなく、サービスを提供しているサーバー上にあるので、会社や自宅、外出先の他人のPCやインターネットカフェ、携帯電話やi-Phoneなどの携帯デバイスからでも、場所や機器に左右されないサービスを提供してくれています。

もう一つ言われていることに「ソーシャルメディア・コミュニケーション」があり、mixiやTwitterと言ったサービスがよく知られ、実際に使われている方も多いでしょう。しかし単独でこのようなコミュニケーションに参加しても、誰も構ってくれなければつまらない物になってしまい、知り合いを検索するなど、実社会での知り合いをソーシャルメディア内で捜し出して、コミュニケーションを楽しみ、盛り上げようという考え方から、自分の使っているG-MailやYahoo!-Mailのアカウントに保存してあるメール情報のメールアドレスを照会し、コミュニケーション内で知り合いを捜し出す事もしてくれます。

本当に仲の良い人同士でしたら「やぁ、こちらでもよろしく」と一言で済んでしまいますが、あまり親しくない人でも一度メールのやり取りがあり、同じコミュニケーションに参加していれば、閲覧の制限がかけられていない情報は簡単に見ることが出来てしまいます。

例えば、私がいい年こいて若いグラビアアイドルのPVをYouTubeで見ていて、中でも特別露出の多いエッチな映像を「お気に入りに登録」していたとします。

実生活の仕事上で取引があるAさんのYahoo!のアドレス宛にメールを出したことがあり、AさんがYouTubeでネットワークから友達を捜すと私が「あなたの友達かも知れません」と表示され、私のアクティビティーでもお気に入りや、最近再生した映像から「仕事ではずいぶんと立派なことを言っているけれど、本音の所ではずいぶんと過激な映像がお好きなんですね」とAさんにばれてしまうのです。

ソーシャルメディアという今までとは違ったWeb上の社会では、こっそりと楽しんでいると思っていても、実はしっかり見られていたりするかも知れません、見た目と現実とでは違って見えるかも知れませんが、もし見てはいけない物を見てしまって、そのギャップに驚いても胸の奥に仕舞っておくのが大人の対応ですね。(笑

反対にプライベートでも同じような趣味を持っているとなれば、仕事上の付き合いだけではなく、プライベートとしても良いお付き合いに繋がることもありますので、一概に悪いこととは言えませんが、自分が知らないところで、第三者が自分のプライバシーに関するところをコッソリと立ち寄ることが出来るようになっている事もお忘れずに。




ボチボチと・・・。

行方不明者が未だに1万人を越える今回の災害。
家族や友人の安否を気遣う方には、早くいい知らせが届くよう祈ります。

この数日は首都圏でも計画停電が行われず、
震災のこともだんだんと遠くの話になっていきそうにも感じられ、
ニュースも被災地のことを伝えるよりも、原発事故を伝えるのに大きな時間を割き、
こうやってだんだんと日常に戻り、風化していくのかなぁ?と、
感じてはいますが、震災後から読み返している
「神の子どもたちはみな踊る」という短編小説集。

村上春樹が、阪神淡路大震災で感じたことを6編の短編で表現した1冊。

その本の冒頭に
〈ラジオのニュース〉米軍も多大の戦死者を出しましたが、
ヴェトコン側も115人戦死しました。
女「無名って恐ろしいわね」
男「なんだって?」
女「ゲリラが115名戦士ということだけでは何もわからないわ。
  一人ひとりのことは何もわからないままよ。
  妻や子どもがいたのか?
  芝居より映画のほうが好きだったか?
  まるでわからない。
  ただ115人戦死というだけ」
    ジャン=リュック・ゴダール『気狂いピエロ』

今回の震災で失くなった方は今日の時点で、
死者は1万1620人、行方不明者は1万6464人、合わせて2万8084人。
この人達一人ひとりにも家族がいて、好きなこと、楽しいこと、夢なんかを
一瞬で奪っていったんだろうな、と。
ただ数字だけ並べられるとネジの数を数えただけなようにも聞こえるし、
あんなに大変だったということが伝わってこない。

やっぱり風化させちゃいかんよな、
この国を間違った方に進めちゃったらこの亡くなった人達から怒られそうだな、
自分一人の力なんてホント僅かなものだろうけど、
情報を正しく把握し判断し、結果を出すよう努力します。

と、電車内で読みながら「密かに」決意しました。密かにね。




1/1