Home > お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
気になる商品・レビュー
デジタル一眼レフカメラのムービーはいけるぞ
- 2008/10/01 Wed
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
パソコンや家電製品、カメラや携帯オーディオなどいたる所でコモディティ化が進んでいますが、11月下旬に発売される、キャノンのハイアマチュア向け EOS 5D Mark IIが、先日メーカから正式に発表されました。
8月27日にライバルでもあるニコンよりD90と言うカメラが発表されたばかりですが、このD90はスチルカメラなのに、ムービーも撮れるんです。撮影された映像を見ると、市販のデジタルムービーカメラに比べ、明るいレンズも使えるから撮影もしやすいな。なんて呑気に構えておりましたが、キャノンのEOS 5D Mark IIのスペックを見てびっくりです。35mmフルスペックCMOSセンサーを使った、2110万画素。高嶺の花であるEOS-1Ds Mark IIIと同じなんです。が、ビックリするのはまだ早い、ニコンのD90と同じようにスチルカメラでムービーが撮れるんです。
ここにそのカメラで撮影した映像にリンクしておきますが、業務用のハイビジョンカメラと遜色のない映像なんです。・・・見た感じテレビと劇場用の映画くらいの差があるかも?、家庭用のデジタルムービーカメラに比べたら、格段に明るいスチルカメラ用のレンズが使え、この映像です。・・・ほ、欲しい。久しぶりに物欲に火が付くカメラが発表されました。
ハイアマチュア向けですから、EOS-1Ds Mark IIIよりはお安いはずです。と言っても量販店のサイトにはもう予約受付してあり、Bodyのみで約30万円くらいでした。ニコンD90の三倍までは行きませんが、仕事用と考えると嘘みたいに安い金額です。
・・・さっ、稼がなくッちゃっ!
Tweet
コミュニケーションの原点だ。
- 2008/12/20 Sat
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
物を創るクリエイティブの端っこで生きている者として、先日読んだ本で、日本語という言葉の持つ力、可能性、奥深さ、柔軟性を含んだ素晴らしい言語だと言うことを、頭を殴られたみたいに、力業で教えてくれたのが本書です。新宿の本屋だったでしょうか、平積みにされた短歌集はあまり見ないし、と言うか俵万智ぐらいしか見たことありませんが、表紙の蝶の絵が印象的で手に取り、中を2〜3行読んで購入しました。
短歌という五・七・五・七・七の三十一語で構成する、俳句や詩とは又違う表現方法ですが、最小限の言葉の中に、歌を見る人にその場の情景を頭に呼び起こさせ、詠み人の感情さえもその三十一語に凝縮して伝える、コミュニケーションの原点とも言える短歌集です。
日本語には一つの単語でも「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と使い分けることで、伝えたいと思う表現が変化します、例えば「フランス」と国の名前を書くのと「仏蘭西」と漢字で表現するのとでは、受け手が感じる受取方も変化します。日本でコミュニケーションをクリエイティブしていく職に就く者は、この単語を自由自在に使いこなし、様々な情景を変化させ、日本語という言語を使いこなす必要があります。
この本の著者は、元電通のクリエイティブ・ディレクターをされていた方ですが、その使いこなし方は感動すら覚えます。納められている歌は全て新聞の短歌欄に掲載された物で、選者の評も併記されている物もあり、あまり短歌を読む機会のない方にも理解されやすい本になっていると思います。
クリエイターとして、写真や絵画、映画や演劇など、心の感じる物を数多く見、感動することが物を創っていく上での一つの糧であると信じています。コピーライターだけではなく、全てのクリエイターに読んでいただきたい一冊だと思います。
一応詳細を、投歌選集 過去未来
著者:吉竹純 発行所:河出書房新社 ¥1,600 ISBN978-4-309-90814-4
題名はAmazonのページにリンクしてあります
Tweet
親愛なるチャーリーへ
- 2009/01/06 Tue
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
私が70年代の半ばに、グラフィックデザインを学んでいた頃、1963年に出版され、教材にも使われていた『フォルクスワーゲンの広告キャンペーン』(美術出版社)と言う本がありました。
主にLIFEやTIME・ニューヨーカーと言った雑誌に掲載されていた広告をまとめてありますが、制作していたのはDDB(ドイル・デーン・バーンバック社)という広告代理店です。
当時広告の制作手法と全く異なるアプローチで作られた広告で、掲載された当時はアメリカ国内に大きな反響を与えた広告キャンペーンでした。
その広告を日本に伝えたのが、TTCの名誉殿堂入りされた元コピーライターの西尾忠久さんです。
この本は、私たち広告を創る側の人間からバイブルと言われていた本で、80年代に入った頃には古本屋でも見つける事が難しい状態でした。
この本に収められている広告作品は、他社が新しい商品(車)にすると楽しい未来が、テレビドラマのような生活が手にはいるよ。
とイメージ訴求していた頃に、商品の優位性で他社との差別化をしたコピーと、奇をてらわないシンプルなビジュアルで構成された、現在の広告の原点と言える作品ばかりです。
このコラムタイトルにもある『親愛なるチャーリー』も、コピー制作に行き詰まった時のアプローチとして、広告を見る顧客を聡明な友人として仮定し、彼に説明するように書き上げ、最後に最初の一行のチャーリーを消せば成り立つなど、制作に対する見習うべき点が多数あります。
そんな本がKKロングセラーズ社から、新書として昨年12月に『クルマの広告―大人のための絵本 (ロング新書)』として発売されました。
値段はたったの¥950。
広告として発表され50年近く経った物ばかりですが、今見ても新鮮で説得力のあるコピー、見る者にスッと入り込むビジュアルなど、制作者だけではなく企業の広報やブランディングを担当する方達にも、一読していただきたい本です。
Tweet
雑誌はどこに向かっていくのか
- 2009/02/02 Mon
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
そもそも書籍という物は、情報を手に入れるため、知的好奇心を満足させてくれるための対価として、お金を払って購入する物だろう。
少し前までは自分のライフスタイルを確立するため、その道のオピニオンリーダーの発表する物に憧れ、定期的に購入することもあった。
反対に企業側から、売りたいがための媒体の一つとして、成り立つ雑誌があるのも先刻承知だ。
会社の仕事として、職業的にモデルさんのポーズや背景の使い方、打合せでカメラマンやクライアントに分かりやすいよう、雑誌を切り抜くために定期購読していたこともあった。
ダイビングやバイク、車といった自分の趣味を楽しむために購読していた雑誌もあるが、現在は一冊もない。
今朝の新聞の広告に、ファッションリーダー的な雑誌として、もて囃された雑誌の広告が載っており、タイトルがこれから伸びて行くと考えられる「農業」の特集だったので購入してみた。
読んでみた結果として、まだこんな事やってるんだ。
そもそも農業なんて、食を通して生を語ることに等しいのに、有名ADを登場させ、流行のスタイルを語るように、今農業がナウイョ、格好いいでしょと、農業関連の物を売らんかなのマーケティングと、表層的に飾ることだけを伝えるだけの内容が、非常に腹立たしく、浅はかで薄っぺらなものに感じた。
記事の中に売らんかなの表現があるだけで、胡散臭さが感じられる。
ユーザーターゲットとしてM1・M2あたりの、収入も多い正社員あたりがそうなのであろうが、彼らはこの雑誌を見て農業に対しての夢を見るのであろうか。
文字と写真で情報を伝える雑誌社が、生き残っていくためにどのような紙面作りにしていくべきかの議論は当然されているのだろうが、読者に対する作り手の責任はないのだろうか。
自分で美味しい物を作って食べるためには、一から作った方が美味しい物が世の中には沢山ある。
その究極として素材といえる農産物を自分で作る贅沢があるが、自然相手で生易しいことではない。
お店で農産物を買う今の生活から比べると、とても不便なことである。
農業をするということは「食のおいしさ・安全」と「便利さ」とを天秤にかけ、不便なことを選ぶことである。
けしてファッション雑誌は農業を語るなと言っているのではない。
そんな根源的なことを忘れ、ジャケットと同じスタンスで農業を語る雑誌に、雑誌廃刊という未来を感じた。
本来雑誌が持っていたオピニオンリーダーとして、同じ農業を題材にしても、ファッション誌が読者に伝えるべき方法が他にあるだろうと。
Tweet
さらに先に行く画像制作のためのソフトか。
- 2009/07/14 Tue
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
先日「あり得ない風景を見慣れてしまったのか」と言うエントリーで、CG画像と実際に撮影した画像とのクォリティとの差が大きく、たまにはお金をかけて心に残るような力強い画像を使いましょう。と書きましたが、先日Autodeskと言うハリウッドの映画制作に多く使われているソフトメーカーの、3DCG セミナーに行き、これから我々の業界が辿るであろう未来の制作の姿が見えたように感じます。
私が知っていた3DCGソフトは、クラッシック環境の頃からSTRATAなんてソフトが使われ、購入もしてみましたが、使うオペレーターがヘボなのと、周りに使いこなす人が居なかった事もあり、市販のエデュケーションブックを片手にチュートリアルをこなしてみても、作業量の多さと最終的な画像に書き出すレンダリング時間の多さから、レギュラーの仕事にも差し支えるし、上がった画像もいかにもCGと言う、どちらかというと稚拙な仕上がりだったため、それ以上スキルを上げる事もせずに結局は宝の持ち腐れに。
しかし先日のセミナーでは3DCGでの制作の流れが、メーカーの商品企画の段階からCADやCGを多用して行われている事から、そのデーターを有効に利用し、街やインテリアのCGの中に置く事で時間と費用を大幅に削減する事が可能になったとの事。
だいたい新商品なんて広告写真を撮影するのに、製品が形になっていない事は結構ざらにあり、大きなスタジオ内に部屋や街を再現した立込を何日も無駄にする事も珍しくはなかった。
メーカー側はモックアップの制作や、撮影に関する立込の費用やスタジオ代、カメラマンやスタッフの時間と費用など、トータルでの高効率化の恩恵を受けられ、制作側は計画的な時間と費用を配分出来、従来の制作ワークの他にもメーカーとの協力で環境別の製品シミュレーションなど、仕事領域の拡大が見込めるとの事、何だか話だけではよい事だらけです。
業界の再編成がありそうですね、まず物撮りのカメラマンにスタジオと、立込の大工さんが失業しそうです。その替わりCGのための小物のデーター作成や、ライティングノウハウを持ったカメラマンがCGデーターのライティング作業を行ったり、街や建物の壁や建具のマテリアルデーターを、現在のレンタルフォトエージェンシーのように切り売りで販売する会社が出てきそうです。
現段階でこのような仕事の流れは、けして普遍的ではないにしろ数年後には当たり前に感じているかもしれません。
私が15年前に印刷原稿の制作方法が版下から、イラストレーターのデーターを(まだPCの性能も余り高くなく、実画像をハンドリング出来る物でなかった)出力センターに印画紙出力を依頼し、台紙に貼った物にトレペに色指定して入稿していた頃、組み版としてレイアウトし、データ入稿していたクォークエクスプレスを見た時と同じような立ち位置にあるように感じます。
あの頃のクォークのバージョンは3だったと思いますが、確か値段は高価で4〜50万円した記憶があり、3DCGソフトの現在の価格もそれに近い金額だとは伺いましたが、その頃のDTPソフトがそうだったように、プラグインなどを揃えるとかなりの金額になりそうですね。
Tweet
その道のPROでなくても。
- 2009/11/17 Tue
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
道具としてのPCやデジタル機器はハードとソフトを併せ、この10年くらいにとても進化していて、それまではその専門知識やスキルがなければ出来なかった事が、道具として使いこなすスキルがあれば色々な事が出来るようになりました。例えば一デザイナーが写真を美しく撮るスキルを持っていれば、デジカメ一つで撮影から印刷原稿まで作れますし、その反対に製版を理解していればカメラマンが印刷原稿を作る事が出来るように、職域の壁はチャレンジする気持さえあればとても低い物になってきました。
グラフィックデザイナーでも昔から文章が上手い人はコピーも書いたし、写真撮影が上手い人は撮影もして仕事に生かしていました。私はグラフィックの、ファッションの、インダストリアルのと専門分野を主張して壁を作るのは、日本には昔からその職業がなかったからでしょうか。
ヨーロッパなどでは建築家がインダストリアルデザインをしたり、グラフィックデザインをしたり、職業人以前にクリエーターとして活動されている方が多く見受けられるように感じます。
いや、日本人デザイナーでもいますよ、私の回りにもたくさんと。その中でも学校から同級生で、今も一緒の建物で仕事している友人は、生活で感じていた不便から思いついた商品を、型から起こし、中国に量産を依頼して製品にすると言う、よくぞ一人で作り上げたと、その情熱の爪の垢でも煎じて飲みたいくらい(あまり誉めると頭に乗るのでここまで・・・笑)。
一軒家を大手住宅メーカーなどで建てた場合、スペースの問題で意外と蔑ろにされてしまうのがトイレ内の収納スペース。特にマンションなどでは掃除用具をいれたら、後は何もいれるスペースがなくなった。と言うお宅や事務所をよく見ていましたが、彼が創ったのはそのトイレットペーパーを効率的に収納する道具で、トイレットペーパー・ロールハンガーと言っている物です。
パッケージングからデザインまで、非常によく考えられているので許可をもらって公表します。
パーツは2つに分かれていて環になっている「Oパーツ」と、パッケージにはそのパーツの中に入って収まっている「Iパーツ」で、ヒモで結ばれており、壁に付けたフックに「Iパーツ」を掛け、トイレットペーパーを壁から吊す。「Oパーツ」には一対の小さな羽が付いており、トイレットペーパが勝手に下に落ちないようストッパーになっている。必要な時には「Oパーツ」を軽く握る事でストッパーがロールの芯より小さくなるために落ちてくるのだが、羽が反発で広がろうとするために、いきなり落ちては来ないし、次のロールはちゃんとストッパーで止まる。
製品というのは求められる機能がシンプルに働けば働くほど効率は良い。
この製品は驚くほどシンプルだが、期待に応える機能を持っている。大きなメーカーの製品ではなくてもヒットしそうな機能だと思うが、良くもまぁ、多分自分がトイレに座っている時に必要だったから思いついたアイディアからこんな製品を作り出すなんて。
このアイディアいける!と自分でも思ったのだろうが、作った以上成功して欲しいものだ。
Tweet
これはもう新しいメディアの登場と見なすべきなんだろうな
- 2010/06/02 Wed
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
何がってiPadですよ。今までこのようなガジェットが登場すると、出来る機能からこれは◯◯と、例えばカメラであったり、携帯音楽プレーヤーだったりと、分類してそこにはめ込むようなポジショニングをしていたと思う。でも日本で売られている携帯電話は、カメラが付いて音楽プレーヤーとして使えて、お財布替わりに使えようが“携帯"と言うカテゴリーから抜け出せないでいた。
日本以外では、PCの携帯端末と言うポジションでスマートフォンと言うカテゴリーが出来、ウィンドウズ携帯や、Googleの作ったアンドロイド携帯などが登場したが、iPhoneなどは登場してからだいぶ経つがスマートフォンのカテゴリーで呼ばれることは少なく、iPhoneはiPhoneのままです。
年をとってしまうと、外に出ている時にネットに繋がっていないと不安なほど外出はしないし、自宅や事務所といった拠点ではスムーズにネットに繋がることが出来ているので、このような優れたガジェットが登場しても必要とされるプライオリティーが低く、未だに買えずにいますが、家族でひとつの携帯キャリアを使っていると、新しいキャリアにはおいそれと移れないと言うのが正直なところでもあります。
しかし今回発売されたiPad。一つ一つの機能を見ていくとあまり目新しいものは見当たらず、ノートパソコンの機能がもっとシンプルに、簡単になったくらいでしょうか。
たしかに自宅で使っているノートパソコンも、使っているのはデジカメで撮ってきた写真のブラウザーとして、メールやインターネットでの情報の入手やコミュニケーション、iPodへのコンテンツの管理が主で、せいぜいかみさんが自宅で仕事で使うパワポやエクセルのデーターいじる事ぐらいしかしていないから、自宅のPCに高度な機能がなくてもあまり困らない。
でも今までだってそんな機能に特化した安価なNet-PCも有ったのに、iPadは多機能なNet-PCではなく、iPadなのだろうか。やっぱりマウスやトラックパッドを使わずに使えるタッチパネルと、iTunesから必要なサービスを必要なときに必要なだけ使えると言った、ハードとソフトが使い易いようにインテグレートされた事が一番大きいのではないでしょうか。
先にも書いたように特別新しい機能は特にないが、クラウドコンピューティングという視点からすると、必要十分な機能で長くもなく短くもない「ちょうどいい」と言ったところですかね。
そこが安く提供できることで、プライベートばかりではなく、様々な分野で導入することによって仕事を効率的に出来るようになることから、新しい商品ができたと言うだけではなく、それを使って新しいワークシステムを提案するリストラクチャリングが始まったと言っても過言ではないでしょう。
仕事を効率的にこなすように出来ると以前はオフィスのOA化などと言いましたが、iPadの登場で仕事のiPad化と言われるようになるかもしれません。印刷の雑誌や書籍は減るかもしれませんが、動画として動いたり、気になるところはさらに深掘り出来るようになったり、雑誌も一冊という単位ではなく、アルバム内の一曲だけ購入するような細分化した情報のみ購入出来るようになるかもしれません。
今は必要のない情報でも、読み解くに連れ興味が出てくるといった今までの雑誌の良さはどうする。と言った論議もあるでしょうが、必要なものだけ必要なだけ手に入れられるインタラクティブな新しいメディアの誕生と受け取った方が見誤らないと思います。
Tweet
Apple TVを買ってみた。
- 2010/11/26 Fri
- お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー
それまであった携帯音楽プレーヤーに、音楽とのライフスタイルをプラスするiPodというシステムを作ったApple。彼らが提案するシステムに馴染めずにいたユーザーも、継続してサービスを提供していくと慣れてくるのか、楽しみ方を理解するのか彼らの提案を受け入れ、楽しむようになると、社会の仕組みまで変えてしまうインパアクトある提案だったりします。
何年か前にApple TVという製品が出たときは、これが新しい彼らの提案なのかと、あまりピンとは来ませんでしたが先日発売された2代目のこの製品を見て「こりゃまた新しい彼らからの提案なんじゃないか?」と、昨日買ってきてみました。前代の製品の頃は、我が家の視聴環境が整備されていなかったせいもあるのかもしれません。
値段もこのようなデバイスとしては、買って失敗したってさほど後悔しないような¥8,800というプライスタグが付いていますので、文字通り買ってみて彼らが(スティーブ・ジョブスが?)どんな未来をユーザーに見せようとしているのか、その世界を少し覗いてみたくなったからなのかもしれません。
そんな事を考え、先週日曜日に家電量販店のPOINTも溜まっていたので、そのPOINT使えばタダだし、と購入し使ってみました。本体はホントに小さい手のひらにすっぽりと収まるサイズ。WiFiの環境であればセットアップは箱から出して、電源とテレビに接続するHDMIケーブルを繋いでWiFiの設定するだけ。
日頃使っているiPhoneやiPodを管理しているiTunesがインストールされているPCへのアクセスを許可すれば、管理している楽曲やビデオなどをお茶の間のテレビで見ることが可能に。しかもYouTubeもテレビで見ることが可能に、アカウント持っていればお気に入りの登録番組や、ビデオを家族で共有することも出来ます。
今までYouTubeなどのPC上で閲覧してきた映像って、アクセスした人だけのプライベートなものって感じがしました。たとえ数人でモニターを囲んで喋りながら同じ映像を見ても、楽しむために共有しているのではなく、あくまで他人の見ているものを横から覗き見ているスタンスから、家族みんなでテレビ見ながら楽しむといった親密な関係は無かったように感じます。
iTunesを通してビデオレンタルが手軽にできるというのも確かに大きなメリットの一つでしょうが、プライベートなお気に入りの映像を、いつでも家族や友人と共有できるようになったのが大きいように感じます。自分たちが楽しむものは放送局などの都合に左右されず、観たい時に観たいだけみて、放送局から流されるコンテンツは、一部の優れたドラマや番組を除いてニュースとスポーツ番組だけになっちゃうんじゃないでしょうかね。
事務所のPCにいつの間にか溜まった映像を持って帰って、自宅のiTunesにインストールしよう、HDの容量がいくら有っても足りなくなりそうで怖いんですが、メディアとしては安いですからたぶん有りですよね、こんな生活。
Tweet
1/1
Home > お仕事関連 > クリエイティブ > 気になる商品・レビュー