RISE weblog

RISE Productionアートディレクターの佐藤です、仕事上で感じた事からプライベートな事まで、こちらのブログに書いていこうと思います。

モラトリアム・・・か。

久しぶりのブログです。・・・一月以上ご無沙汰してしまいました、9月の1ヶ月間なんだかんだと忙しく過ごしておりましたが、8月30日の衆議院議員総選挙で政権が自由民主党から、民主党に政権が交代し、今まで自民党が維持し続けた行政を初めて他の政党が担うことで、どうなることやらと見ていましたが、選挙戦の時は何だか頼りなく見えた鳩山総理も、サミットや国連での演説など、時を経るにつれ堂々と見えて来るからフシギです。

人は生まれついた時に親から受け継いだ性格もあるのでしょうが、置かれる立場によって人格なども変わってくるのでしょう。

しかし組織が入れ替わるだけで、政治の世界はこうも変われるのでしょうかね、自民党時代は選挙の時の公約などで変化を謳っていても、いつの間にか元の鞘に収まってンじゃない?と感じられるほど、変化を感じることは少なかったのですが、既得権に縛られない組織に変わることで、これほどダイナミックに変わっていけるんだ。と、感動すら覚えます。

立場や環境によって変われる人間は成長して行くのでしょうが、変われない人間は?

環境の変化に対応出来ないことを「茹でガエル」などと揶揄しますが、水の中にいるカエルは、水の中に熱いお湯を注ぎ、水温が大きく変わればビックリして飛び出しますが、水が少しずつ熱くなるような穏やかな変化には飛び出すようなことをせず、熱くなったお湯の中で茹で上がってしまうことから来ているそうです。

世の中は不況です、いろいろな原因も考えられるでしょうが、やはり変化する社会のニーズや、生活者の意識の変化に、今までビジネスとしてやってきた事が合わなくなってきたのが、原因なのでしょうか。

長い年月、ひとつの事業として仕事を続けて来れば、おいそれと大きく会社という名の船の舵を切ることは難しいのは理解出来ます、でも今回「不況である」と言われる原因は、微修正的な舵の切り方で乗り切れるほど、簡単な物とは思えません。

魚の居なくなってしまった池で、他の人と同じ釣り竿で釣れていた魚が、釣れなくなり、人よりも長い竿や、実物のエサに近い動きをする新しいルアーで、少なくなった魚を釣ろうという努力もある程度の成果は見込めるのでしょうが、一番の原因は魚の少なくなった池であり、以前のように釣ろうと考えれば魚の沢山居る池に移るか、今の池を沢山の魚が住める環境に整え直す事が現実的ではないでしょうか。

「3年間借金の返済を猶予する」という亀井静香金融担当大臣の言葉は、この時期に個人的にはとても嬉しいのですが、魚の釣れなくなった池に魚の替わりに「かまぼこ」を入れ、そこで釣る人を少しでも長く留めることは出来ても、それを過ぎてしまえばまたみんな魚が釣れなくなって、いつの間にか一人も居なくなってしまった。になりかねません。

「3年間借金の返済を猶予する」と言うのは目的になってはいけないと思います、そこで釣る人が魚の沢山居る池に移るための時間稼ぎだとキチンと説明しない限り、多くの人から賛同は得られない言葉なのではないのでしょうか。

猶予されたからと、ぬるま湯に浸りきっていれば「茹でガエル」に成りかねません、猶予されたことをバネに、次の池に飛び込む準備をしましょう。




廃業の波

先日、昔から付き合いのある、以前は画材屋さん、現在はPC本体からソフトウェア、OA機器からそのサプライまで取り扱う会社の、これまた古い付き合いの営業マンが来て話をしていった。

古くは学生時代、学校の名前を店頭で伝えると、筆やポスターカラーなどの画材が2割引になることから付き合いは始まり、就職したデザイン事務所では画材から版下を作る台紙から、紙焼き用の製版カメラ・写植や紙焼きを貼るラバーセメントと言った素材まで納入し、近年ではDTPの環境にあるPCからそのアプリケーションソフトなど、この仕事に係わる全ての機材から材料までを取り扱う会社で、我々のようなデザイン事務所や、勉強中の美大生にとっては切り離せない存在だった(既に過去形か?)。

そんな長い付き合いの営業さんが、近くまで来たからと電話をくれ、この数年来続いている業界の低迷ぶりの愚痴を語り合った。・・・近くに来た理由も、ここのご近所で事務所を営むデザイン事務所が廃業することになり、その後始末のためだという。

広告媒体であるTV-CMや新聞・雑誌などメディア価値の変化で、まるで広告代理店の業務範囲が変動したように仕事の流れが変わり、仕事量が減った中堅制作プロダクションなどのまだ体力がある各社が、競争するようにディスカウントしたコストで仕事を吸い上げ、全体の出稿量が減ったぶん、体力のない制作プロダクションにしわ寄せがきたのだろう。

ウチの事務所もそんなしわ寄せを受けているひとつで、社員も雇わずに一人でやっているからまだ生き残っているのだろうが、維持していくだけでも綱渡りをしているようだ。

こんな現状を客観的に見ると考えられる打開策は、1.)体力のあるプロダクションと同じようにディスカウントとプレゼンで仕事を取ってくるか。2.)比較的動きの落ち着いているエディトリアル系デザインにアプローチして、プレゼンとコストで仕事を取ってくるか。3.)自社の持つ能力を活かし、別のアプローチから新しい収益体制を作る。・・・この3つが考えられるだろうか。

とは言え、誰にでもすんなり出来ないのも確か。理由を挙げてみるとこんな所だろうか。

1. は、体力も人的リソースも小さい事務所で行うには大きなリスクが伴う。
2. は、比較的保守的な繫がりで出来ている組織の中に、入り込めるコネや繫がりをどうするか。
3. は、商品開発と言った所から、技術革新を含め日頃から考えておかなければいけないことだが、一朝一夕に出来る物でもないことは確か。


と、出来ない理由を付けて自分に言い訳しながら、ラッキーが空から振ってくるのを待っていても将来は見えない。打開策としての方向は以上の3つ有ることは、おおむね間違ってはいないだろう。3.)の商品開発にしても、一から新しい商品を開発すると言うよりは、現在有る技術に切り口(視点)を変えた“別の何か?”を組み合わせることの方が近いだろう。また、業界の慣例的なクライアントの対象を変えて、自分の持つ技術で商売として成り立つのか考えてみるのも、違う視点からビジネスを考える良いチャンスだ。

私がいるグラフィックデザインの業界では今まで、広告代理店や印刷屋が間に入ったり、企業から直接依頼を受けるなど、B to B が仕事の流れだった。個人として仕事を依頼する様な需要はありませんからね、個人としてデザインの需要はないかもしれませんが、自分の持つ技術で喜んでいただける物は・・・?。

見つけましょう、そんな隙間産業。こんな時代に必要とされているのは派手にホームランをかっ飛ばすことではなく、地道でもヒットを放ち、ビジネスの可能性としてのシード(種)を見つけることです。




差別化

昨日は地元中学に通う長男と次男の文化祭、地元自治体のホールが老朽化のために取り壊されることになったので、中学生にでも使わせるかと文化祭をそのホールで、と言う事で今まで学校で行われていた文化祭をこの自治体のホールで行う事になった。

中学の文化祭なんてお化け屋敷や模擬店、体育館では軽音楽クラブがHit曲を演奏すると相場は決まっていたが、ホールで行う事で生徒が発表する物は各クラスの合唱コンクールだけとなった。いままで学校で行われていた文化祭には一度も足を運んだことも無かった、来られても息子達は学校生活というプライベートを覗かれるようで恥ずかしいから、来るなよと言ってはいたが、わざわざ自転車を飛ばして見に行ってきた。

その内容については特に書くことはありませんが、自治体のお役所に隣接するホールと言うことで、地理的な場所として行政を始め近くには駅もあり、人も集まることから商業に関しても自治体を代表する場所であることは、多くの人も認めるところでしょう。

実はそんな地域だから文化祭での合唱を見るついでに、家の近所にあるスーパでは手に入れることの出来ない商品を手に入れるため、そのホールの近くにある大きなスーパーの食料品売り場で手に入れる事を目論んで行ったのである。

だいたい大手スーパーはマーケティングなどの理論的なマネージメントは長けており、お店の持つ商圏に居住する住民の生活者特性から商品構成をバイヤーが決める。だから住む場所を捜す時は、その場所の近くにあるスーパーの品揃えを見れば、そこに住む住民の世帯収入や家族構成、文化的レベルが見て取れる。

その店の食料品売り場の野菜売り場一つ見ても、生鮮の洋野菜やハーブ類を置いてあるか、加工したカット野菜やサラダ向けの野菜の品揃え、フルーツの売り方と品揃えがどんな物か、また総菜コーナーでの売り方や品揃えにしてもだいたい生活者は特定できる。

しかし、その店に探していた物はなかった。

歩いていける売り場面積も小さく、食品専用の近所のスーパーにはなかったが、少し足を伸ばして自転車で行く距離のスーパーにはある。そのスーパーと今回行ったスーパーの売り場面積はほとんど同じ、距離としてはまぁ5kmぐらい離れているか。一つは軒並み破綻した大手スーパーの中でも生き残る、コンビニ大手が店名に名前を連ねるスーパー、もう一つは隣接する都道府県に10店舗ぐらいの店舗を持つ、リテール商圏を対象にしたスーパー。

しかし品揃えからして一方のナショナルスーパーは個人的に落第である。食品売場の構成としてはスーパーの名前にも入っているコンビニの商品構成に生鮮三品など毛の生えた程度で、地域の生活者を特徴的に表す商品や、一部の人の求める限られた商品を切り捨てているところを見ると、店のバイヤーの意見よりも地域を統括するであろう、本社に近いバイヤーがマーチャンダイジングを決めていると考えられる。

反対に「この程度の品揃え」と私の居住する自治体に住む人たちの生活者特性が特定された事で、スーパーから見た居住者の程度が低く見積もられる事は、企業に対する信頼感さえ揺らぐ感じがする。

日々の生活に必要なだけの生活必需品だけなら競合店も多く、非常に狭い商圏になってしまう。この店に行けば(たぶん)求めている商品があるだろう、と思わせる事で集客すると商圏は広がる。

顧客の求める品揃えをする事が差別化の一つの要因ではあるが、潜在的に求める事をうまくつかむ事で、その差別化をより大きくする事が出来る。確かに揃えていても売れなければ売り上げ効率として悪くなるのは理解できるが、流通に関する理想や社会との関わり方と言った、企業の根幹とも言えるプリンシプルポリシーによっても変わるのだろう。

探していた商品が特別な料理に使う希少価値のある商品ではない、パルメジャーノチーズに加糖されていないコンデンスミルク(エバミルク)のたった二つである。




1/1