RISE weblog

RISE Productionアートディレクターの佐藤です、仕事上で感じた事からプライベートな事まで、こちらのブログに書いていこうと思います。

変わったことと、変わらないもの。

デザイン制作というサービス業の中で一番大きく変わってしまったのは、写真を現像する必要がなくなった、版下を作る必要が無くなり写植も無くなった、写真を製版する高性能スキャナーやオフセット印刷用のフィルムが必要なくなった、これらに共通するのは全てある程度の資本を投下し、設備投資しないと出来ない作業で、その資本を回収するために外部からの評価を一定にする必要があり、仕事内容を担保するため高度にプロ化していた。

カメラがデジタル化し、画素数も飛躍的に高くなった結果、印刷に耐えられるデーターを作ることが出来るようになった。パーソナルコンピュータで組版(DTP)が可能になり、写植や版下を作る事が無くなった。写真を製版する必要が無くなりCTPの登場でフィルムも必要なくなった。このことで仕事の効率が上がり収益だけ上がればよかったのだけれど、設備に対する投資とコストが小さくなると同時に、仕事に対しての責任と誇りといったプロ意識が希薄になってきたし、それを許す(知らないから求めない?)から内容よりも短い納期と安い金額が求められるようになって来てしまったと感じます。

でも一番変わったのは制作側に居る人間なのかもしれません、カメラマンやデザイナーをやっていた友人たちも、環境が大きく変わってしまったことで廃業した人もたくさん居ます。今現役の若いデザイナーさん達も代理店やプロダクションなど、制作の先輩たちからトレーニング受けている人ばかりではなく、PCとソフトを使って何かしら形を作れることで、デザイナーと肩書きを付けている人も居ます。ライティングを知らないで、デジカメで撮影してカメラマンの肩書きをもつ人も居ますけれど。

ソーシャルメディアが人々に認知され、参加する人が増えていくのに対し、既存のメディアに対して関心が薄れ、媒体としての価値も下がったことで、マスメディアを通してたくさんの人にメッセージを送ることから、マスメディアとソーシャルメディアを複合的に使い、より深いコミュニケーションを取ることを求められてきていると思います。言葉を変えれば100万人へのメッセージから100人へのメッセージへと。

ソーシャルメディアへのエントリーは、ネットリテラシーと少しでも気の利いた文章を書ければ可能ですが、料金が安くなったとは言えマスメディアへの出稿は、印刷原稿の制作などでまだまだ専門知識が必要とされています。以前この原稿を使ってとRGBのロゴデーターもらったことはありましたが、最近は同業のプロだと思っていた編集の担当者も職域を超えたムチャ振りをしてきたのにはびっくり。

自分のスキルが伴わないままに、現場でクライアントを担当させられ、その要望に応えるために自分の持っているスキルでは応えられず、制作の現場にムチャ振りしてくる。クライアントと直接コミュニケーション取れない制作の現場が、構成などの提案を持込の自主プレゼンみたいに出せるわけはなく、クライアントと直接打ち合わせできるディレクターが行うべき仕事です。ディレクターの仕事の何が面白いって、そこに尽きると思うんですけどね。

環境によって仕事の方法はいろいろな形に変わっていきますけれど、仕事として物を作ることを依頼され、作り上げるにはメディアリテラシーが必要なのと、クライアントのペルソナをすくい上げ、形にする能力は変わってはいませんよ。新しいメディアが登場してきた現在でも、たぶんこれからも。




1/1