Home > お仕事関連 > 変化する社会 > 企業も変わらなきゃ
企業も変わらなきゃ
廃業の波
- 2009/10/20 Tue
- お仕事関連 > 変化する社会 > 企業も変わらなきゃ
先日、昔から付き合いのある、以前は画材屋さん、現在はPC本体からソフトウェア、OA機器からそのサプライまで取り扱う会社の、これまた古い付き合いの営業マンが来て話をしていった。
古くは学生時代、学校の名前を店頭で伝えると、筆やポスターカラーなどの画材が2割引になることから付き合いは始まり、就職したデザイン事務所では画材から版下を作る台紙から、紙焼き用の製版カメラ・写植や紙焼きを貼るラバーセメントと言った素材まで納入し、近年ではDTPの環境にあるPCからそのアプリケーションソフトなど、この仕事に係わる全ての機材から材料までを取り扱う会社で、我々のようなデザイン事務所や、勉強中の美大生にとっては切り離せない存在だった(既に過去形か?)。
そんな長い付き合いの営業さんが、近くまで来たからと電話をくれ、この数年来続いている業界の低迷ぶりの愚痴を語り合った。・・・近くに来た理由も、ここのご近所で事務所を営むデザイン事務所が廃業することになり、その後始末のためだという。
広告媒体であるTV-CMや新聞・雑誌などメディア価値の変化で、まるで広告代理店の業務範囲が変動したように仕事の流れが変わり、仕事量が減った中堅制作プロダクションなどのまだ体力がある各社が、競争するようにディスカウントしたコストで仕事を吸い上げ、全体の出稿量が減ったぶん、体力のない制作プロダクションにしわ寄せがきたのだろう。
ウチの事務所もそんなしわ寄せを受けているひとつで、社員も雇わずに一人でやっているからまだ生き残っているのだろうが、維持していくだけでも綱渡りをしているようだ。
こんな現状を客観的に見ると考えられる打開策は、1.)体力のあるプロダクションと同じようにディスカウントとプレゼンで仕事を取ってくるか。2.)比較的動きの落ち着いているエディトリアル系デザインにアプローチして、プレゼンとコストで仕事を取ってくるか。3.)自社の持つ能力を活かし、別のアプローチから新しい収益体制を作る。・・・この3つが考えられるだろうか。
とは言え、誰にでもすんなり出来ないのも確か。理由を挙げてみるとこんな所だろうか。
1. は、体力も人的リソースも小さい事務所で行うには大きなリスクが伴う。
2. は、比較的保守的な繫がりで出来ている組織の中に、入り込めるコネや繫がりをどうするか。
3. は、商品開発と言った所から、技術革新を含め日頃から考えておかなければいけないことだが、一朝一夕に出来る物でもないことは確か。
と、出来ない理由を付けて自分に言い訳しながら、ラッキーが空から振ってくるのを待っていても将来は見えない。打開策としての方向は以上の3つ有ることは、おおむね間違ってはいないだろう。3.)の商品開発にしても、一から新しい商品を開発すると言うよりは、現在有る技術に切り口(視点)を変えた“別の何か?”を組み合わせることの方が近いだろう。また、業界の慣例的なクライアントの対象を変えて、自分の持つ技術で商売として成り立つのか考えてみるのも、違う視点からビジネスを考える良いチャンスだ。
私がいるグラフィックデザインの業界では今まで、広告代理店や印刷屋が間に入ったり、企業から直接依頼を受けるなど、B to B が仕事の流れだった。個人として仕事を依頼する様な需要はありませんからね、個人としてデザインの需要はないかもしれませんが、自分の持つ技術で喜んでいただける物は・・・?。
見つけましょう、そんな隙間産業。こんな時代に必要とされているのは派手にホームランをかっ飛ばすことではなく、地道でもヒットを放ち、ビジネスの可能性としてのシード(種)を見つけることです。
Tweet
新年早々ごめんなさい、胡散臭く感じるんです。
- 2010/01/04 Mon
- お仕事関連 > 変化する社会 > 企業も変わらなきゃ
その商売が胡散臭く感じるかどうかのボーダーラインって、育ってきた環境に大きく左右されますけど、最近、携帯電話のキャリアをNTT docomoからauに変えたことで、いくつかのキャリア直営のショップを回って気がついたのが、どこのショップでも繁華街の裏手にある飲み屋のような、カウンターに座ってビール一本頼んだだけなのにいくら取られるんだろう的な胡散臭さが感じられた。
なぜなんだろう、十数年前、初めて携帯を契約した時は感じられなかったのだが、なにが変化したことでなんだか怪しい商売しているような印象を受けたのだろうか、ちょっと考えてみた。
登場した頃の携帯電話は・・・、と言うか電電公社だった頃の一般電話回線でもそうだったけど、加入するにあたって保証金と言うか、インフラ施設料金を加入料と言う名目で携帯電話だと10万円、一般電話で7万円の料金が求められる時代があった。
一般電話などはパーソナルなものと言うよりは家庭に一台、携帯電話も会社内で仕事上のキーパーソンや社長に一台など、限られた人が使う通話の道具として使われていたものが、メールやWebサービスや、音楽配信など様々なサービスが提供されるようになったことで、本来の目的であった通話料以外の料金体系が増え、複雑になったことで一本化できなかった上に様々な割引プランが、より不透明な印象を与えたためではないかと思う。
そんな携帯のショップを比喩的に描いて笑わせてくれるのが、携帯電話のゲームサイトの「パクロス」で柳原可奈子さんが電話機をおススメしてくれるCM。
ショップ自体が醸しだす胡散臭さと、なんか勘違いしてない?、といいたくなるプチ水商売っぽい女性店員を見事にこき下ろしているように感じる。
以前のパソコン通信の頃、通信サービスは時間あたりの従量制でしたが、今ではほとんどのプロバイダーが通信環境別による定量制になり、誰もが安心して使えるようになったことを考えると、これからの携帯キャリアもWebサービスを含めた通話料含めた定量制がシェアを左右するのではないだろうか。
デスクトップのPCも、できればLANなんて裏の配線で何が何だか分からない状態よりも、無線LANを使う気楽さで、アウトドアでネットブックを使いこなす自由さがあると、これから先も電気・水道と並ぶ社会のインフラとして成立するのではと感じる。
法的な面、技術的な面と言った、クリアしなければいけない幾つものハードルがあることは承知の上で、現状の不透明さと感じたことを書かせていただきました。
Tweet
濃ければ毒、薄めれば薬。
- 2010/04/08 Thu
- お仕事関連 > 変化する社会 > 企業も変わらなきゃ
インターネットが社会生活に及ぼした様々な影響は、各界に非常に大きな変革をもたらし、それによって沈んで行った会社があれば、反対に表舞台に出てきた会社もあります。今までに情報の発信元だった各メディア関連は沈んでゆく業界なのかもしれません、反対にインターネット関連業界は、波があるにせよ概ね順調なように見えます。
沈んでゆく業界で食べている企業や、ベンチャーとしてこれから世に出て行こうと起業されたトップの方達は、生き残るために必死にマーケットの変化を調べ、それに応える形で自身も変化させていくよう、いろいろとチャレンジしているように伺えます。
尻に火がついた状態で必死に生き抜こうとしている業界がある反面、それほど景気の影響を受けずに済んでいる業界があるのも事実。特に古くからある国家試験という高いハードルを超える必要がある医師や弁護士、会計士などの業界は景気の影響で多少の浮き沈みはあるものの、比較的穏やかな水面で泳ぐ水鳥のように見えます。内情は知りませんので、水面下では必死に水を掻いているのかもしれませんが。
でも、大きな風の吹いていない業界にいると、インターネットがもたらした社会の大きな変革を、新しいパソコンが出たぐらいにしか感じないで、あまり本質まで突き詰めて考えたりはしないんだろうな。特に企業のトップに近い5〜60代の人達は、簡単に調べられたりタダ同然で画像やドキュメントが送れる便利なサービス、程度の認識だとするとその企業の将来はあまり明るいものには見えません。
ではどの様な社会の変革なのかと言われると、実生活社会の他に情報という社会が出来上がったと言うことではないでしょうか。その社会は原則的に平等で上下の関係も無く、たいていの情報は無料で手に入る。
こんな環境で育った人たちは当然と言って良いくらい、それを理解しない人たちと価値観が大きく変わります。政治にしても大企業のトップに居る人達も暮らしのシステムを作る側が、まだ古い環境で育った人たちで作っていますから、新しい環境で育った価値観の違う社会的変化も穏やかに見えるでしょうが、新しい環境で育った人たちがシステムを作る側になると、社会的に大きな変化が出てくると思われます。
まずは意思決定までのスピードでしょうね、それと場所に囚われない柔軟性もそうでしょうか。議会などでもみんなで集まるのは本会議だけで、委員会などの議論はクラウド上のドキュメントに、認証を得た議員たちが書き込み、それを閲覧する利害関係者立ちがTwitterのハッシュタグを着けたTL上で、ワイワイやっているとかね。
企業のトップは今の段階で何をすべきかは、社会状況が変化したときにも会社が対応できるよう、全社員にソーシャル・メディア・コミュニケーションのリテラシーを持たせる事に尽きるでしょう。
何かが起きてそれに対処するだけではなく、変化するであろう社会へ向けた体質改善は必要です。大金をはたいてキャンペーン打つ必要なんんかありません、企業とそのマーケットのコミュニケーションをどう取るか、社員一人ひとりが企業の顔としてどうコミュニケーションをリードしていくのか、広報という考え方が企業の未来を左右するように成ると感じます。
Tweet
<< 4/4